薬局部門

Pharmacy Division

職員一人ひとりが薬の専門家として、患者さんの状態を確認したうえで医師の治療方針を理解し、安全な薬物療法が行えるよう業務を行っています。迅速な対応を心がけ、窓口ではわかりやすい言葉でお薬の説明を行います。

薬剤師の業務内容

Works

1.処方せんの受け取り
患者さまから処方せんとお薬手帳をお預かりします。必要に応じてこの時点で体調変化や処方内容について確認します(前確認)。
新患の方には新患用紙に必要事項をご記入いただきます。
新患用紙の記載内容について、あらかじめ頭に入れておきましょう。

2.処方せん確認
薬歴やお薬手帳の情報と薬学的知見から処方内容の妥当性(体質・アレルギー歴、投与量、併用注意・禁忌等)について確認・検討します。

主な確認事項は、以下の通りです。

  • ①体質・アレルギーの副作用歴
  • ②患者さまやそのご家族さまからの相談事項
  • ③服薬状況・残薬状況・服用中のお薬による体調変化
  • ④併用薬情報(併用注意・併用禁忌)
  • ⑤合併症や既往歴
  • ⑥他科受診について
  • ⑦副作用の発現
  • ⑧飲食物の摂取状況(健康食品等含む)
  • ⑨後発医薬品への変更に対する意向

3.入力
確認済処方せんの内容に基づき、レセプトコンピュータ(通称レセコン)で入力を行います。
基本的には医療事務の方が入力を行いますが、内容について薬剤師の判断が必要な場合があります(特定薬剤管理指導の対象か否か
等)。
服薬方法の入力ミスによる健康被害やアドヒアランスの低下防止、請求内容の間違いを防ぐため、また患者満足度向上(待ち時間の短縮)のため丁寧かつ迅速な入力が求められています。

4.薬剤調剤
お薬の内容によって粉砕したり、水剤を測ったり、軟膏の混ぜ合わせや一包化したりと調剤の仕方によってお薬の準備時間が異なります。
それぞれ薬の形状や剤形の特性を理解し、確実かつ迅速な調剤を行います。
投薬する順番が前後する場合、患者さまへの配慮を忘れないようにしましょう。

5.最終鑑査
最終鑑査とは、処方箋に基づいて準備(調製)された医薬品の分量等が間違っていないか確認する、調剤業務の一つです。調剤による事故や誤りを防ぐうえで大変重要な業務の一つであり、最終鑑査は必ず行わなければなりません。
調剤した薬剤師とは別の薬剤師が行うことが基本です。
薬剤師が1名しかいない場合などは、事務の方の協力も得て(ピッキング等)、最終監査は必ず薬剤師が行うようにします。
処方せんに記載されている内容が正しいか、薬袋に記載されている内容・医薬品の種類・数量は処方せんに記載されている通りか、薬剤情報提供書の内容は正しいか、処方医に問い合わせた場合の内容確認などを行います。


6.投薬・服薬指導
  • お声がけ
    患者さまのお名前を呼び、投薬台への誘導を行います。具合の悪い方や足の不自由な方では、薬剤師が座席までお薬をお持ちして服薬指導を行うこともあります。
  • 症状の聞き取
    適切な服薬指導を行うために、現在の症状を聞き取ります。初回来局の際には、新患用紙によってアレルギーや既往歴、併用薬などを聞き取り、服薬指導の参考にします。継続して来局されている患者さまに対しては、前回の症状を確認して、経過や副作用の発現の有無を聞き取ります。
  • 医薬品の説明
    処方されたお薬の説明を行います。効能・効果や服用方法、副作用、飲み合わせ、保管方法など、提供すべき情報はさまざまです。お薬は薬袋に入れてお渡ししますが、そのほかに「薬剤情報提供書」や、「領収書」、「お薬手帳」も忘れずにお渡ししましょう。
  • 質問事項の確認
    不安や疑問をかかえたままでは、良質な薬物治療を行うことはできません。説明を終えたあとは、不明な点や質問事項がないかどうかの確認を行いましょう。万が一、副作用があらわれた場合の対策方法や、緊急時の連絡先を確認することも重要です。
  • クロージング
    質問事項がなさそうであれば、クロージングを行います。クロージングとは、一連の服薬指導を締めくくり、患者さまをお見送りすることをあらわしています。次の患者さまのことを考えることも重要ですが、一人ひとりに心を込めて最後まで対応することが、よりよい服薬指導を提供する秘訣です。